じぃじ速報

還暦じぃじののほほん速報

国内歴史

『本能寺の変』ねねの逃避行を手助けした地侍に、秀吉が感謝の書状

 天正10(1582)年の本能寺の変の直後、羽柴秀吉の正室おね(ねね)と母なかを長浜城から避難させた美濃国(岐阜県)の地侍の家臣、広瀬兵庫助に褒美として五百石の領地を与える-とする秀吉の文書が見つかり、滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館が29日、発表した。

 江戸時代に書かれた写しが存在し、内容は知られていたが、兵庫助の子孫で東京に住む会社社長が、9月に博物館に寄託した。

 古文書は、おねらが長浜城に戻った同年6月19日付。「女性たちを逃がしてくれてうれしい」との内容で、秀吉直筆の花押もある。同月2日に起こった本能寺の変の翌日、おねら一行は、長浜城から美濃国広瀬村(現在の岐阜県揖斐川町坂内広瀬)に逃げ、警護した兵庫助の館にかくまわれて難を逃れたとされる。

 同博物館は「秀吉の家族が実際に逃げ、家臣が助けたことを裏付ける貴重な資料」としている。

 文書は11月11日から30日まで博物館で展示される。

(産経WEST10月29日抜粋)


【今日の風景3】 

なぞの多い『本能寺の変』の逸話のひとつである。

どうして明智光秀は、謀反をおこしたのか?

織田信長の死体が見つからないのはなぜか?

なぞだらけ。

それでも歴史は進んでゆく。

そもそも 織田信長も明智光秀も豊臣秀吉もなぞが多い。

だから歴史小説が売れる。

安土桃山時代・江戸時代・明治中期まで織田信長は、なにかと評判がわるい。

『信長公記』なんて信用されてない。

「うつけ」と「たわけ」の違いから軽蔑されていた節がある。 

合戦もへたくそ。

だから今川義元のだまし討ち説が出てくる。

尾張の主要親族皆殺し説もそう。

くじ将軍足利義教のまねばっかり、天魔王もそう。

顔までそっくり。

どうして文武兼備の名門土岐氏明智光秀が、そんな信長の配下になったのかもナゾ。 

秀吉の金につられたのか、足利将軍家のためか。

秋の夜長になぞがなぞを呼ぶ、あぁ。


1030315
※画像はフリーを使用しています。
 

比叡山釜堀さん 9日間断食不眠の難行達成 不動明王の化身となる

 断食・断水・不眠・不臥で9日間お堂にこもる比叡山の難行「堂入り」に挑んでいた比叡山延暦寺一山善住院住職の釜堀浩元さんがきょう未明、行を終えて堂を出ました。
 千日回峰行では山中を700日歩いた後、お堂に入り、9日間、断食・断水・不眠・不臥で不動明王真言を10万回唱えます。
 眼下に夜景が広がる山中できょう午前0時45分ごろ、釜堀さんは明王堂を出て、僧侶らと最後のお供え用の水を汲みに行きました。その後、堂内に戻って行を勤め、午前2時ごろ出堂しました。両脇を僧侶に支えられながらも足取りはしっかりしていて、信者およそ600人が唱える不動明王真言の響きが出迎えました。
 達成した行者は戦後13人目で、釜堀さんは今後、不動明王の化身とされ、「当行満阿闍梨」と称されます。
1022115
 
 千日回峰行は、7年間で千日かけて山中を計約4万キロ歩きます。堂入りは、そのうち700日の行を終えた行者が、明王堂にこもって不動明王と一体となることを目指す行。来年は京都市左京区の赤山禅院まで足を延ばして回峰する「赤山苦行」、再来年は「京都大廻(まわ)り」に挑みます。
釜堀さんは、2017年千日回峰行を満行すれば「大行満大阿闍梨」となります。
 
(京都新聞10月21日抜粋) 




【今日の風景】

2度目です、釜堀さんニュース。

千日回峰行は、天台宗総本山延暦寺の特殊な修行ですが、真言宗高野山大学では僧侶になることを前提として段階的に実施しています。

高野山大学HP

高野山真言宗総本山金剛峰寺HP

それでも、高野山真言宗の僧侶となるためには最低限100日の修行が最低限必要(学業は別)。

天台宗総本山延暦寺の修行は、他にも十二年籠山行、四種三昧(ししゅざんまい)などがあります。

天台宗総本山延暦寺HP

お坊さんになるのもなかなか大変です。

人生、死ぬまで修行だそうです。

1022215
※画像はフリーを使用しています。




 

熊野速玉大社例大祭で旗「梵天」が半世紀ぶりに復活

 和歌山県新宮市の熊野速玉大社で今月15、16日に営まれる例大祭の「神輿(みこし)渡御式」で、神輿の前を歩く旗「梵天」が復活する。上野顕宮司によると、復活は約半世紀ぶりといい、「伝統を受け継ぐことができ、とても喜ばしい」と話す。

 梵天は2基で、高さ約6メートル。幅約1・2メートルに組まれた竹に扇や木綿の白布(約3メートル)、幅約2センチの紙製の紙垂(しで)が付いており、重さ十数キロ。16日の「神輿渡御式」で先頭を歩き、道を清めるという。当日、梵天は神輿ともに同大社を出るが、市内を練り歩く神輿とは分かれ、熊野川の河原へと向かう。

 梵天については、同大社に伝わる書物などに記されており、存在は知られていた。上野宮司は「子供の頃にもお祭りに出ていた記憶がなく、復活は約半世紀ぶりぐらいでは」。今春、大正期に撮影され同大社で保管されていた映像に梵天が映っていたことがきっかけとなり、約4カ月かけて製作したという。
DSC_5504

 上野宮司は「復活した梵天を多くの人に見ていただければ。今後は毎年作っていきたい」と話している。
(産経WEST10月15日)


【今日の風景3】 

熊野は、神秘の宝庫です。

神話時代からの歴史が、山に埋もれています。

天皇家との関係も深いようです。 

私の好きな南方熊楠も粘菌探しに行っていたようです。

お参りに行くとご利益いっぱいです。
私しばらく行ってません。
あれ?
妻は先月行ったっけ?
あっ。

熊野誓紙起請文・・・。 

  1015515
※画像は、フリーのものを使用しています。
 

やっぱり龍馬は「剣の達人」! 北辰一刀流「免許皆伝書」の存在示す文書確認 

 幕末の剣豪、千葉周作が創始した「北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)」の免許皆伝書を坂本龍馬が取得していたことを示す文書を、高知県立坂本龍馬記念館が初めて確認した。千葉一門の道場で剣術を学んだ龍馬は、後世の証言などから剣の達人だったとする説がある一方、剣術の皆伝書が現存しないため疑問視する説もあった。剣の達人だったことを裏付ける貴重な史料になりそうだ。
           101515

 北海道にある坂本家が今夏、同館に寄贈した龍馬の関連史料の中から見つかった。同館によると、皆伝書の存在を示す文書は、7代当主の弥太郎が明治43年8月30日付で、龍馬のおいの妻に書いた預かり書。北海道で行われた坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので、秘伝巻物として「北辰一刀流兵法皆伝」「北辰一刀流兵法箇条目録」「北辰一刀流長刀(なぎなた)兵法皆伝」-と書かれていた。

 さらに、別の展覧会に出品した(龍馬の)遺物の目録(昭和4年)では、「千葉周作ヨリ受ケタル皆伝目録ハ全部焼失セリ 於釧路市」と書かれていた。これらの記述から、大正2年に釧路で起きた大火で坂本家が延焼した際、剣術の皆伝書は焼失したとみられる。現在、北辰一刀流の長刀の皆伝書は残っている。
(後略)
(産経ニュース10月14日)


【今日の風景】

10年ほど前の事、
ドイツのいとこの家で、向こうのだんな(いとこは嫁さん)と自家製の白葡萄酒を飲みながら、片言英語で話していたとき、

「おまえは兵役にいったのか?」

「日本には兵役はない。」

「明日、近くの射撃場にこれを試し撃ちにいこう。」
と買ったばかりらしいすごく大きいライフルを持ち出してきた。

「おまえは、からだが小さくて細いからこっちから選べ。」
(そりゃ身長193cm体重130kgのあんたからすれば日本人のほとんどは小さくて細いわ)
と今度は大きな木の箱を引きずってきて開けた。

中には10丁くらいの軍用ライフルや拳銃が入っていた。

「日本人は銃を使った経験がないのが一般的である。ゆえに射撃にはいかない。」

彼は、少し考えて
「ふーむ。では日本はさむらいの国だからいいものをプレゼントしよう。」
とまた別の大きな木の箱を引きずってきて開けた。

中には20本近いサーベルや銃剣や青竜刀(?)。
「一本選べ。」

帰りの成田空港で、もらった刀を取り上げられた上、半日しぼられて始末書みたいなものにサインをさせられて開放された。
ちなみにドイツのいとこのだんなは、普通の高校の地理の先生である。

ドイツ恐るべし。

   1015315
※画像はフリーのものを使用しています。

 

恭仁宮に旗ざおの柱穴 京都府教委「元日祝った遺構か」

 恭仁宮(京都府木津川市)の朝堂院跡で、元日の儀式に使われた旗ざおを立てたとみられる柱穴が3個見つかり、府教育委員会が8日、発表した。

 続日本紀によると、大極殿完成前に元日を祝ったのは741年と742年で、今回見つかった柱穴を使ったとみられる。府教委の担当者は「平城宮(奈良市)や長岡宮(京都府向日市)に先立ち、日本で元日を祝ったことを示す遺構」と話している。

 延喜式などによると、元日や即位の儀式の際に7本の旗を立てたとされる。柱穴が見つかったのは、役人が儀式などを行う朝堂院跡の南端から北に約12メートルの場所。3個の柱穴はいずれも底にさおと支柱2本のための3つの穴があったことや、等間隔に並んでいることから儀式の旗ざおを立てたと判断した。柱穴の大きさは幅約3メートル、奥行き約1.2メートル、深さ0.5~0.9メートル。

 7本の旗は、中央にカラス、左右に太陽と月の宝幢(ほうどう※宝珠で飾ったはた)を置き、その両側に青竜、白虎、朱雀、玄武を描いた四神旗を並べる。

(日本経済新聞10月8日)


最近の考古学(古代史)の発見すご~い。

文献でしか分からなかったことや、想像するしかなかったことが実証レベルまでいっている。

少なくとも日本人は、1270年前からずっとお正月に旗を立ててお祝いしていた。

今後この慣習がまだ、どれくらいさかのぼれるやら。

ロマンです、大ロマン。

ところで中央のはた、カラス?八咫ガラス?金鵄(金色のトビ)は?

このはた、正倉院に残ってないよなぁ。

そういえば今年も正倉院展が近い。
10月24日(土)からだそうです。

日本はロマンの国だぁ。


熊野本宮大社
Shrine_Kumano_hongu_torii01

※画像はwikipediaより借用しました。
 


 

プロフィール

懐古堂九郎

日本ブログ村
最新コメント
Google AdSense
楽天市場
  • ライブドアブログ