恭仁宮(京都府木津川市)の朝堂院跡で、元日の儀式に使われた旗ざおを立てたとみられる柱穴が3個見つかり、府教育委員会が8日、発表した。

 続日本紀によると、大極殿完成前に元日を祝ったのは741年と742年で、今回見つかった柱穴を使ったとみられる。府教委の担当者は「平城宮(奈良市)や長岡宮(京都府向日市)に先立ち、日本で元日を祝ったことを示す遺構」と話している。

 延喜式などによると、元日や即位の儀式の際に7本の旗を立てたとされる。柱穴が見つかったのは、役人が儀式などを行う朝堂院跡の南端から北に約12メートルの場所。3個の柱穴はいずれも底にさおと支柱2本のための3つの穴があったことや、等間隔に並んでいることから儀式の旗ざおを立てたと判断した。柱穴の大きさは幅約3メートル、奥行き約1.2メートル、深さ0.5~0.9メートル。

 7本の旗は、中央にカラス、左右に太陽と月の宝幢(ほうどう※宝珠で飾ったはた)を置き、その両側に青竜、白虎、朱雀、玄武を描いた四神旗を並べる。

(日本経済新聞10月8日)


最近の考古学(古代史)の発見すご~い。

文献でしか分からなかったことや、想像するしかなかったことが実証レベルまでいっている。

少なくとも日本人は、1270年前からずっとお正月に旗を立ててお祝いしていた。

今後この慣習がまだ、どれくらいさかのぼれるやら。

ロマンです、大ロマン。

ところで中央のはた、カラス?八咫ガラス?金鵄(金色のトビ)は?

このはた、正倉院に残ってないよなぁ。

そういえば今年も正倉院展が近い。
10月24日(土)からだそうです。

日本はロマンの国だぁ。


熊野本宮大社
Shrine_Kumano_hongu_torii01

※画像はwikipediaより借用しました。