じぃじ速報

還暦じぃじののほほん速報

65歳まで定年が延びても「老後破産リスク」は減らない

《 65歳まで定年が延びても「老後破産リスク」は減らない 》


06051601
 
 いま、大きな社会問題となっている「老後破産」。現役世代の多くが抱くリタイア後の生活は、貯蓄と退職金を少しずつ切り崩しながら、年金で足りない毎月の生活費は年齢とともに自然と掛からなくなるだろうから何とか生きていける、という甘い見積もりだ。

 2015年の家計調査報告では、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦の生活費は月約27万円。しかし、リタイアしてから急に生活費を10万円以上切り詰めようと思っても、失敗するケースがほとんど。ゆとりの時間が増えて生活費がかえって膨らむ人が少なくないからだ。そして、老後破産へのカウントダウンが始まる──。

「例えば、趣味のカメラを極めようとカルチャーセンターに入ると、月の会費は数千円でも細かな機材や撮影旅行の費用など、実際の支出は数万、数十万円になることもある
 また、学生時代の同窓会や会社のOB会など、自腹で飲む機会が増える。リタイア後も後輩にご馳走することで社会的地位を確認したがる人は多い。その他、あちこち体が悪くなれば予期せぬ医療費もかかる」(ファイナンシャルプランナー)

 これでは、あらかじめ思い描いていた老後の生活費に近づけるわけがない。前出のFPは、定年退職を迎える5年~10年前より数万円ずつ徐々に生活費を切り詰めていく“準備期間”が必要だと指南する。

 だが、ここにも落とし穴はある。再雇用制度が浸透したため、かつての60歳定年から65歳まで現役で働ける企業が増えた。つまり、生活費切り詰めのスタート時期が5年遅れても、「働いているうちは給料も貰えるから大丈夫」と油断してしまうのだ。

 社会保険労務士の稲毛由佳さんは、「そうやって油断していると、再雇用で働いている時から金融資産を取り崩す羽目になります」と警告する。

06051602

再雇用後の賃金は、それまでの6~7割が一般的。たとえば、定年前に給料50万円だった人が30万円以下になることも珍しくありません。おまけに賞与がなくなるのが普通です。これでは定年前に30万円の生活水準で、残り20万円を貯金に回せていた人もその余裕がなくなります。働き続けても定年後の金融資産は増えないと考えたほうが無難です」

 そんな状況下、再雇用希望者に追い風となる判例が出た。定年後、1年契約の嘱託社員として再雇用されたトラック運転手3人が「定年前と同じ仕事をしているのに年収が3割減ったのはおかしい」と会社を訴えた裁判だ。

 5月13日、東京地裁は〈特段の事情がなければ、同じ業務内容で正社員と再雇用後の嘱託社員の間に賃金格差があってはならない〉として、この運転手らの訴えを認め、会社側に定年前の給料との差額分、計約400万円を支払うように命じた。これは2013年に労働契約法の改正で追加された20条の条文(※)に照らして判断された。

【※/有期契約労働者と期間の定めのない労働者(いわゆる正社員)の間の「不合理な労働条件の違い」を禁止した】

 労働者にとっては心強い判決といえるが、前出の稲毛氏は「この判決を機に、再雇用後の給料を定年前と同じにするのが一般的な流れになるかどうかは怪しい」という。

「あえて定年前とは違う業務で再雇用することで、労働契約法20条違反を回避する動きが出ているからです。今後は『慣れない仕事に変わったうえに給料も下がった』と疲弊する人が増えて、65歳前に自分から再雇用を断念せざるを得なくなるケースが続出する可能性があります」(稲毛氏)

 定年延長でも老後破産のリスクが減らない現実──。もちろん65歳まで健康で働き続けられることは喜ばしいが、老後に理想の生活を送りたいなら、従来通り60歳で一旦“現役気分”を捨て、節約生活をスタートさせることが大切だ。 
 
(NEWSポストセブン6月5日;
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/11604494/




【今日の風景】

「バラのお姉さん」にまだコメントの返信をしていない懐古堂です。

思いがけず「詩」に掛けて・・・。

和歌とか俳句とか詩というのは、経験やら慣例やら慣習やらよく知りません。

ない頭で、いくらネジ回しみたいに捻り上げても何も出てこない。

もう少し時間をかけて考えてみることにしましょう。

また老後のお金の心配。

前にも申しましたけど、一番大事なのは病気になったときの蓄えかと。

そのためには石に齧りついても、働けるうちは働くしかありません。

要は定期収入があればイイわけで、体が動かなくなってくれば頭を使うしかありません。

認知症防止にもなるし・・・なんて偉そうなことを言っても、未だにインターネットショップも出来ない懐古堂の独り言でした。

 


励みになります!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村
 

強制わいせつ容疑で逮捕の東大生 親戚に山谷えり子参院議員も

《 強制わいせつ容疑で逮捕の東大生 親戚に山谷えり子参院議員も 》

 東京大学のインカレサークル「東大誕生日研究会」に所属する5人の東大生・東大院生が強制わいせつで逮捕された事件。その中に、かつて教育再生担当の首相補佐官も務めた山谷えり子参院議員(65)の親戚がいることが、「週刊新潮」の取材により判明した。6月2日発売号が報じる。

6011601

***

 主犯格の東大工学部4年の松見謙佑(22)ら5人は、5月10日から11日未明にかけてメンバーの自宅マンションに女子大生(21)を連れ込み、裸にして胸を触った。さらに松見は殴る蹴るの暴行を加え、カップラーメンの汁をかける、局部にドライヤーで熱風を浴びせるという行為に及んでいる。逃げ出した女子大生の通報により、松見はその場で逮捕、残る4人も19日に逮捕された。
 
 山谷議員の親戚に当たるのは、東大大学院工学系研究科の原子力国際専攻に所属する修士1年のA。福井県を代表する進学校、県立藤島高校出身で、全国数学選手権大会で優勝したほどの秀才だ。

 山谷議員はほかに、第2次安倍内閣では国家公安委員長や拉致問題担当相などの要職にも就いている。山谷議員の親類は週刊新潮の取材に対し、「議員から見てAは従兄弟の子」にあたる血縁関係であると証言している。

 これについて尋ねるべく山谷議員に電話をかけるも、「山谷先生ですよね?」と尋ねた記者に、議員は「違います」と返答し、以降、電話は不通に。これまで過激な性教育や性暴力ゲームに反対する発言をたびたび行ってきた山谷議員には耳が痛い事実……今夏の参院選への影響は避けられない。
 
***

 東大誕生日研究会は、4月にも泥酔させた女子大生をマンションに連れ込んでいる。「週刊新潮」6月2日発売号では、その際のAの振る舞いや、実刑の可能性もあるという5人の今後についても言及する。

「週刊新潮」2016年6月9日号 掲載
 
(デイリー新潮 6月1日;
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/11590210/





【今日の風景】

お酒を止めてもうすぐ4か月になる懐古堂です。

「バラのお姉さん」の6月1日のブログ記事でふと思い出したことがあります。

酒飲みには、お酒大好きタイプと惰性飲酒タイプの2種類あるってことを。

前者はたぶん、一生お酒を止めるなんて出来ないと思われますが、後者は結構簡単に断酒出来ます。

私も「バラのお姉さん」の旦那さん同様営業職が長く、特に東京へ単身赴任していた時期は、週6日飲んでいました(会社のお金で)。

ただ昼間から飲むことはほとんどなく(だって仕事がまだあります)、飲んでもおいしいと思ったことはありません。

唯一すばらしい酒だと思ったのが、同僚が差し入れしてくれた25年ものの泡盛でした。

何でも飲んでいましたが、まずい酒(値段ではなく風味)だけは嫌でした。

基本的には所謂酒飲みではないのだと我ながら思います。

でも飲み始めると延々と朝まででも飲んでいます。

親類に貰った焼酎の「魔王」やルイ何とかっていうブランディなんかも2日目には無くなってしまいましたから、お酒の価値も分かりません。

ビールも普通のビールより、女性が好むベルギービールの果汁や香料・香辛料の入っているほうが好みです。


東大の学生の不祥事問題でした。

もう今は、大学としては二流だと思います。

学生の自由意思と行動をあまり尊重しません。

かつては違ったのでしょうが、管理志向が強すぎます。

「克己」という言葉がありますが、大学にしては珍しく克己心を育てることのない大学のような気がします。

今回の学生の行動でも、事件の女性に対する態度と行動を見ればよく分かります。

「三四郎」や「虞美人草(それから?)」に描かれた頃の東大(厳密には東京帝国大学ですが)が泣きます。

過去もこれからも国を背負って立つ最高学府の名も泣きます。

歴史に名を残した数々の偉大な諸先輩も泣きます。

そして何より苦労して東大までいかせてくれた親が号泣すると思います。

もうそういう自分の行動が、周りにどんな影響をもたらすかを想像する能力すら今の一部の東大生にはないのでしょうか・・・。

ところで、忘れていましたが久しぶりに「どくだみ」を拝見しました、有難うございます。

ついこの間までは(といっても40年以上前になるのでしょうか)、便所の裏にはいちじくの木と汲み取り口の近くにはどくだみとペンペン草。

長い間忘れていましたが、久しぶりに思い出させて頂きました。


 


励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ
にほんブログ村
 

60歳以降は厳しい!年を取ったらできなくなる10の意外な職業

《 60歳以降は厳しい!年を取ったらできなくなる10の意外な職業 》

5301601
 
みなさんは何歳まで働きたいですか?

味の素株式会社が行った調査によれば、40代、50代の61.3%が「60歳以降も働き続けたい」と回答。一方、60歳以降の就業に関しての不安では「体力的に続けられない」がトップという結果が出ています。

経済的な理由などから、定年後も仕事を続けたいと希望する人は少なくありません。しかし体力や認識力を要求される職業では、高齢になればなるほど、業務をこなすのが難しくなるでしょう。

そこでアメリカの時事解説誌『U.S. News』から、年を取るにつれてできなくなるリスクがある職業を紹介します。

■1:航空会社のパイロット

パイロットは高年収で、憧れる人も多い職業です。乗客の命を預かり、航空機を操縦する仕事には、肉体的スタミナや優れた視力、新たな情報に迅速に反応する能力などが求められます。しかし高齢になれば、体力や視力は低下しやすくなります。

■2:組立工

私たちが日常的に使用する部品や製品を作る仕事です。座る作業か、立つ作業を長時間続け、たくさんの細かい作業を行います。手先の器用さを要する仕事ですが、これは加齢とともに衰える傾向があります。

■3:トラック運転手

労働時間が長く、長距離を走るトラック運転手。安全に運転するためには、良い視力が必要不可欠です。

また、いろんな場所に荷物を届ける仕事のため、慣れたルートだけでなく、新規のルートを使うこともあります。高齢ドライバーになると、新しいルートでの走行中に問題が発生する可能性が高くなるそうです。

■4:看護師

安定した収入を得られ、女性が多く活躍しています。しかし長時間立ちっぱなしで、夜勤がある仕事のため、体力が求められます。

また新しい薬や技術、システムについて継続的に学ぶことが必要ですが、高齢になれば新しいことを覚えることが難しくなります。

■5:織物オペレーター

工場で各繊維の糸から織物を製造する仕事であり、正しい順序で作業を進めなくてはなりません。この職業では、奥行知覚がとても重要ですが、これは早い年代で失われて行きます。

■6:清掃作業員

オフィスビルやホテルなどを掃除する仕事です。清掃用の機械を操作したり、用具や補充品を持ちあげたりと、作業中はほとんど立ち仕事になり、けっこうな体力を使います、年をとると体力的にもきつくなってくる作業です。

■7:カメラマン

写真撮影のプロには、高い技術力とセンスが求められます。機材やテクノロジーについての知識を持つこと、最高の瞬間を見逃さない集中力も重要です。

また人気カメラマンになれば、国内外さまざまな場所に仕事で行くことになりますが、それには体力も必要になります。

■8:料理人

飲食店などで美味しい料理を作る仕事です。手先の器用さだけでなく、次々に入る注文に対応するスキルも求められます。

また複数の料理を同時に作る際は、加熱し過ぎないよう注意すること、自分自身が焦らず調理することなども重要です。しかし高齢になれば、注意力や集中力が低下しやすくなるでしょう。

■9:保育士

保育園や幼稚園などで、子どもの保育をする仕事。

子どもたちの気持ちや問題点を事前に察知することや、子どもと一緒に遊んだりするには、体力やエネルギーが必要です。また子どもたちを落ち着かせたり、抱っこしたりするのは、体力が衰えると大変だと感じることがあります。

■10:管理職

組織を管理し、部下に指示を出す仕事です。常に新しい情報を入手し、時には非常に短い期間で意思決定をしなければなりません。

管理職には、臨機応変に結論を下すことが求められますが、年を取って判断力や決断力が鈍れば、それが少し難しくなるでしょう。

5301602

どの職業もずっと続けていける保障はありません。しかし働く意志があるのに、体力的に働けないという事態をなるべく避けるためにも、今から健康に対する意識は高めていきたいですね。
 
(Suzie 5月30日;
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/11582356/






【今日の風景】

体力のいる仕事か自分のミスが人命に関わる仕事か、60歳を超えて出来ない仕事に共通している条件です。

まあ、当たり前といえば当たり前です。

最近徐々にインターネットベースに生活の糧を移そうとしている懐古堂としては、意外なくらいインターネット内にいろいろな基準が不明確なことの多いのに驚いています。

例えば、オークションで落札した陶器がオークション画面の画像と明らかに違う場合や送付時の梱包に問題があったのか最初から破損していたのか分からないくらい小さな傷が後から見つかった場合、どう対応すればイイのか。

出品者でもそれらに対応する基準はまちまちです。

ひどい出品者になると返品すら認めません(支払ったお金は当然戻ってきません)。

古物商を営んでいるプロの間でも対応の仕方はまちまちです。

おそらくちゃんとした対応基準を設けると、それだけ手間が掛かるからというのがその理由のようです。

私自身もある業者のオークションでの対応が、あまりに悪いため今1件小額訴訟を準備中です。

そういう意味ではインターネットという最先端メディアに年寄りのいろいろな経験を注入する良い時期なのかもしれません。

仕事としてはあまりお金にならないでしょうが、混沌としているインターネットのある部分に秩序を作ることに参画できるというのも楽しそうです。

手作り小物の販売がインターネットの中で大きな伸びを見せているそうですが、個人とインターネットとの繋がりは案外年寄りにも仕事をする場(収益を得られる場)として利用出来そうな気がしています。

但し、「仕事を紹介する」を詠い文句にした詐欺も多いのでご注意を。


 


励みになります!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村
 

「行ってよかった!日本の神社仏閣ランキング2016」発表、満足度1位は

《 「行ってよかった!日本の神社仏閣ランキング2016」発表、満足度1位は 》

 旅の予約から計画までをサポートする世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(R)」の 
日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、2015 年にサイトに投稿された日本語の口コミ評価をもとに、 
「行ってよかった!日本の神社仏閣ランキング2016」を発表しました。 

1位には内宮・外宮など合わせて125の宮社からなる「伊勢神宮(正式名称は神宮)」が選ばれたほか、16の寺院と14の神社がランクインする結果となりました。 

日本の庶民観光は、古くは平安中期の「熊野詣」に始まったとされ、 
江戸時代には「お伊勢参り」に10人に1人が出かけるほどの大流行となるなど、 
日本人にとって旅と神社仏閣とは切っても切れない関係にあります。 

「行ってよかった!日本の神社仏閣ランキング2016」は、国内の神社仏閣や聖地、霊場などを、旅先としての満足度でランキングしたもの。
 
1位には、2013年の式年遷宮後も引き続き人気となっている「伊勢神宮」が、 
2位には昨年開山1200年を迎え、大法会や特別開帳などのイベントも行われた「高野山」が、
3位には、世界遺産登録20年を迎える広島県の「厳島神社」が選ばれました。 

ランキング全体では、京都府が最も多く10施設が、次いで奈良県から5施設が選ばれたほか、西日本からのランクインが26施設と西高東低の結果となりました。 

また、トリップアドバイザーが毎年発表している外国人に人気の観光スポットランキングでは 
1位に選ばれた「伏見稲荷大社」が19位にランクインする一方で、トップ30圏外の「伊勢神宮」が、日本人には1位に選ばれるなど、日本人と外国人での人気の違いも浮き彫りになっています。 

■1位 伊勢神宮(三重県)

5261601

2000年の歴史を持ち、日本人なら一度は参詣したい心のよりどころ。 
天照大御神を祀る内宮(ないくう)と、豊受大御神祀る外宮(げくう)をはじめ、125の官舎から成ります。 
2016年は、伊勢志摩サミットの開催で、世界的にも知名度が上がることが期待されます。

5261602
 
「自然に囲まれ、人工的なものは最小限で、八百万の神様があちこちにおられるような印象でした」 
「緑に包まれた内宮全体の空気感から、清らかなものを感じ、いるだけで何かパワーをもらえそうな気がします」 

■2位 高野山(和歌山県)

5261603
 
空海が開いた標高約800メートルにある天空都市。山内は全て真言宗の総本山である金剛峯寺の境内となっており、他に117の子院が密集しています。 
「世界遺産高野山は、見所一杯です。奥の院・壇上伽藍・金剛峰寺は絶対には外せません」  
「高野山の町自体が、高野山金剛峰寺や奥の院でにぎわっており、市街地に入った瞬間からここぞ聖地と思える町並みでした。 町内を歩き回っているだけで疲れるだろうな!と思っていましたが、さすが聖地!パワーが沸いてきて、街を歩き回ってもあまり疲れませんでした」 

5261604


■3位 厳島神社(広島県)
 
青い海上に浮かぶ朱塗りの社殿がきらびやかな「厳島神社」。寝殿造りの回廊を歩いていると、はるか平安時代へとタイムスリップできます。
5261606
 
2016年4月には先進7カ国(G7)外相会合に出席した各国外相も訪問しています。「世界中の人に是非とも訪れてもらいたい、日本が誇る世界遺産。 
いつ訪れても圧倒的に美しい。間違いなく満足度の高い日本を代表する観光スポットです」  
「厳島神社は時間によっていろいろな姿を見せてくれるので可能であれば周辺に宿泊してじっくりと堪能することをおすすめします」 

5261605

※ 画像はすべてフリーを使用しています
 
(TripAdvisor Gallery 5月23日;
ソース:http://www.oricon.co.jp/pressrelease/25755/




【今日の風景】

ランキングに出てくる神社仏閣には、奈良・京都が多いのは致し方ないのかも知れません。

それにしても私の好きな神社がベスト30位に入っていません。

歴史上日本の集権化の鍵になるかも知れない『石上神宮』。

古代修験道のメッカ『熊野三山』。

古代東海の覇者を祀る『熱田神宮』。

関東の古代神道の要『鹿島神宮』、『香取神宮』。

古代天皇制のひとつの鍵を握る神宮皇后と応神天皇を祀る『大分八幡宮』、『宇佐八幡宮』。

古代海人豪族の雄を祀る『宗像大社』。

古代山陽道の覇者を祀る『吉備津彦神社』。

いくらでもあります。

歴史って面白いですね。





励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ
にほんブログ村
 

脳科学で認められた最強の勉強法3選

《 脳科学で認められた最強の勉強法3選 》

4231601

高校生のみなさん、中間テストに向けて、勉強していますか?
大学生のなかにも、テストの準備を始めている人はいるでしょう。

「私、記憶力がなくて…」
「忙しくてなかなか勉強する時間が取れなくて…」
「がんばって勉強しても、なかなか身につかない…」
そんなあなたに朗報です!

脳科学の分野では、より効果の高い勉強法について様々な研究がされています。
それを詳しく紹介しているのが、本『脳が認める勉強法』です。
『脳が認める勉強法』
http://www.amazon.co.jp/dp/447802183X

357ページもある分厚い本ですが、その中から書評ライター・ホラノコウスケ(@kosstyle)が、すぐに実践できる3つのポイントを紹介します。
 
■1.問題を解くと「覚えたい」意識が高まり、結果成績が上がりやすい


120人の大学生を対象とした2006年の実験で、以下の比較をしました。

(a) 問題を解く
(b) インプット型の勉強 ※教科書を読むなど

その結果、(a)問題を解くほうが、その後の本番のテストで良い結果を出せることが明らかになりました。

実験で学生たちは、2つの文章について勉強しました。
どちらか一方の文章は、7分間ずつ2回、(b)インプット型の勉強をします。
そしてもう一方の文章は、7分間は(b)インプット型の勉強、残りの7分間では(a)問題を解きました(この実験では、思い出せるだけの文章を書き出すテスト)。

つまり、こういうことです。
文章A:<(b)インプット型の勉強 7分>+<(b)インプット型の勉強 7分>
文章B:<(b)インプット型の勉強 7分>+<問題を解く(a) 7分>

すると、かけた時間はそれぞれ同じ14分なのに、2日後に本番のテストをしたグループも、1週間後に本番のテストをしたグループも、(a)問題を解いた文章のほうがよく覚えていたのです。

さらに、全く知らない問題を解く「事前テスト」も有効だといいます。
まだ勉強していない範囲でも、まず問題を解き、直後に答え合わせをするという方法です。
ただ覚えようとするよりも事前テストをした場合のほうが、同じ時間をかけても後のテストで良い成績を取れるのだとか。

本書にはこうあります。
答えを推測したおかげで、勉強して覚えるときよりも覚えたいという意識が強く働き、正しい答えがより深く脳に刻み込まれた
P.148

単語帳を使ったり、テキストの重要部分をマーカーで隠して勉強することがあるでしょう。
そういう勉強法は、記憶研究の専門家から見ても良い勉強法だということです。
 
■2.勉強する場所を変えると、思い出す「キッカケ」が増え記憶力が高まるらしい


1970年代半ばにミシガン大学で心理学者が、40の単語を学生に覚えさせる実験をしました。
同じ部屋で2回勉強したグループと、1回目と2回目で部屋を変えたグループとでは、なんと部屋を変えたグループのほうが思い出す数が40%以上多かったといいます。

理由はハッキリとは分からないとのこと。
ただ可能性として、ある単語を覚えるときにその単語と1回目の環境(壁、蛍光灯、音など)が結びついており、さらに同じ単語と2回目の環境も結びついていると、思い出す「キッカケ」が増えるため思い出しやすいかもしれないそうです。

いつも同じ部屋で勉強するのではなく、たまにはキッチンで勉強したり、図書館やカフェで勉強したりと、場所を変えてみると効果的かもしれませんね。
 
■3.睡眠をとる方が、より深く記憶に留まり、理解も深まる


今日までに生まれた膨大な数の証拠から、睡眠は前日に勉強したことをより深く記憶にとどめさせるだけでなく、理解も深めることがわかっている。
P.308

2007年のハーバード大学・マギル大学の研究者が大学生を対象に行った研究によると、以下の結果が出たそうです。
・夕方に覚えて一晩寝た翌朝にテストを受けたグループは、正答率93%
・午前中に覚えて夜にテストを受けたグループは、正答率69%

「テスト前はついつい徹夜で一夜漬け…」なんて人もいるかもしれません。
その日のテストのため「だけ」なら徹夜も効果があるでしょう。
しかし徹夜で頭に詰め込んだものは、すぐに忘れてしまいます。
勉強したことを長く覚えておきたいのなら、「睡眠がテストの正答率を上げる」ということを知っておくと良いでしょう。
 
■まとめ

復習です。
 
1.問題を解くと成績が上がりやすい
2.勉強する場所を変えると、記憶力が高まる
3.睡眠をとる方が、テストの正答率が上がる

どれもカンタンですね。

この3つを実践し、テストで良い結果を出しましょう。
しっかりと記憶に残りやすいので、今回のテストだけでなく受験のときにも役立ちますよ!
 
(ガジェット通信5月23日;
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/11555555/





【今日の風景】 

久しく勉強なんて考えることがなかった懐古堂です。

でも年を取っても学習は常に必要不可欠とも痛感する懐古堂でもあります。

記事の結論も、言われてみれば何となく思い当たるところがあるような・・・。

しかし勉強と改めて言われると、厭だった英語の副読本のバートランド・ラッセルやオーウェンの文章をつい思い出してしまいます。

だから未だに英語にはトラウマが。

逆に数学や物理なんかは、学年が上がるに従って分かり易くなっていったような覚えがあります。

こんなこと30年以上も思い出さなかった気がします。

今でも受験は大変でしょうね。

勉強は、トラウマにならない程度にがんばりましょう。


 


励みになります!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村
 
プロフィール

懐古堂九郎

日本ブログ村
最新コメント
Google AdSense
楽天市場
  • ライブドアブログ